人にとって作物とは?植物の存在とは?めぐり合わせで果樹栽培を営むことになった信州のとある農業者が思うこと
冬支度恒例、若木のペンキ塗りは終わり
藁(わら)巻き作業が続いています。
さて、このペンキ塗りというのは凍害対策です。
日中に暖められた木部が夜の冷たい空気にさらされた時
凍害の危険が高まります。
そこで、木部自体の温度上昇と急激な温度変化を避けるため
光を反射させる白い塗料を塗ります。
(農業用として売られてはいるけれど中身は普通の水性ペンキ?)
当園では3年目くらいまでの若木や、プルーンの木に行います。
これは藁巻きも同様で、どちらも木の低い部分に施します。
▼ぺたぺたぺた...
(下の方で幹がぽこっと膨らんでいるのは、台木との継ぎ目だからです)

でも、このあと藁を巻くんだから必要ないんじゃない?
というご意見はごもっとも。
正確に言えば、このペンキ塗りが本当に必要な時期は
藁を巻く前と藁を外した後だと思うのです。
ですが、藁を外す春先は何かと慌ただしく、ついつい塗らずに
済ましてしまった...なんてこともあるので
今年は(直前ですが)前もって塗ることにしたのです。
結局、間に合わなくて塗れなかった畑もあるけれど。
今年は120本くらい塗りましたかね。
画廊勤務時代もよく壁にペンキ塗りをしたもんだなぁ
などと思い出しながら...
▼上の写真もこれもりんごの若木

藁(わら)巻き作業が続いています。
さて、このペンキ塗りというのは凍害対策です。
日中に暖められた木部が夜の冷たい空気にさらされた時
凍害の危険が高まります。
そこで、木部自体の温度上昇と急激な温度変化を避けるため
光を反射させる白い塗料を塗ります。
(農業用として売られてはいるけれど中身は普通の水性ペンキ?)
当園では3年目くらいまでの若木や、プルーンの木に行います。
これは藁巻きも同様で、どちらも木の低い部分に施します。
▼ぺたぺたぺた...
(下の方で幹がぽこっと膨らんでいるのは、台木との継ぎ目だからです)

でも、このあと藁を巻くんだから必要ないんじゃない?
というご意見はごもっとも。
正確に言えば、このペンキ塗りが本当に必要な時期は
藁を巻く前と藁を外した後だと思うのです。
ですが、藁を外す春先は何かと慌ただしく、ついつい塗らずに
済ましてしまった...なんてこともあるので
今年は(直前ですが)前もって塗ることにしたのです。
結局、間に合わなくて塗れなかった畑もあるけれど。
今年は120本くらい塗りましたかね。
画廊勤務時代もよく壁にペンキ塗りをしたもんだなぁ
などと思い出しながら...
▼上の写真もこれもりんごの若木

PR
20日のくるり、良かったです。
前回見た時より演奏も楽曲もストレートになった気がしました。
熱過ぎず冷め過ぎず、終始いい気持ちでした。
グッズ販売の鶏柄Tシャツを買わなくてちょっと後悔。
さて、仕事は冬支度へと移っております。
今日は根元の土削り。画像はプルーンの畑です。(2007)
▼根元に敷いてあったワラを除けると土はふかふかしています

▼スコウプルーン以外はほぼ落葉。今年もご苦労さんでした。

収穫終わってあとはのんびりなんでしょ?と聞かれますが
そんなことは全くナッシングなのが百姓ってもんです。
年内にやっておきたいことが山ほどあるので
かえってりんごの収穫期の方が気分的には楽かもしれないです。
土削り、ワラ巻き、若木のペンキ塗り(後日書きます)、
コンフューザやヒモの片付け、アスパラの刈り取り、
ビニールの補修(うわぁ)、堆肥散布、くん炭作り...
そうこうするうちにまた今年も暮れていくみたいです。
前回見た時より演奏も楽曲もストレートになった気がしました。
熱過ぎず冷め過ぎず、終始いい気持ちでした。
グッズ販売の鶏柄Tシャツを買わなくてちょっと後悔。
さて、仕事は冬支度へと移っております。
今日は根元の土削り。画像はプルーンの畑です。(2007)
▼根元に敷いてあったワラを除けると土はふかふかしています

▼スコウプルーン以外はほぼ落葉。今年もご苦労さんでした。

収穫終わってあとはのんびりなんでしょ?と聞かれますが
そんなことは全くナッシングなのが百姓ってもんです。
年内にやっておきたいことが山ほどあるので
かえってりんごの収穫期の方が気分的には楽かもしれないです。
土削り、ワラ巻き、若木のペンキ塗り(後日書きます)、
コンフューザやヒモの片付け、アスパラの刈り取り、
ビニールの補修(うわぁ)、堆肥散布、くん炭作り...
そうこうするうちにまた今年も暮れていくみたいです。
今日は真夏のような暑さにバテバテ。
いい汗かき過ぎた・・・(また日焼けした・・・)
帰宅後、我が家の横を車で通った友人から
「後ろ姿が素晴らしく疲れていたよ」とメール。
友人夫婦に酒の肴にされてしまった・・・(チッ)
次は脱穀ですねぇ・・・
▼我が家のお米は2枚の田で作っています。
ちょっとだけ離れているので、作業は少し面倒。
下は機械で刈り終わった直後の風景。

▼昨日の風景。
機械で刈れない四隅は手作業で刈っておきます。
作業前の段取りは(他にもありますが)とても大事です。
いい汗かき過ぎた・・・(また日焼けした・・・)
帰宅後、我が家の横を車で通った友人から
「後ろ姿が素晴らしく疲れていたよ」とメール。
友人夫婦に酒の肴にされてしまった・・・(チッ)
次は脱穀ですねぇ・・・
▼我が家のお米は2枚の田で作っています。
ちょっとだけ離れているので、作業は少し面倒。
下は機械で刈り終わった直後の風景。

▼昨日の風景。
機械で刈れない四隅は手作業で刈っておきます。
作業前の段取りは(他にもありますが)とても大事です。

しとしとと涼しげに雨が降っています。
明日からはカラリとした天気になりそうです。
今日は黄金桃の葉摘みとアスパラの草取り。
これでもかというくらいの汗をかき、
今日も無事にビールが美味しかったことに感謝です。
それにしてもあの雨続きで、草の伸びようのすごいこと。
あれほどワサワサと草が生えてしまうとはね。
アスパラ畑の草取りは毎年大変ですが、それでも
畑の状態を知るには草取りが一番だと感じます。
土を触り、株元や茎葉を観察する。
草取りはそんな時間を与えてくれます。
そして取り終った後の園地の清々しさ。
これがなきゃ、ただの徒労です(笑)
懸念は、あの雨続きと繁茂した草で多湿になり
アスパラ特有の病気が多く出てしまったこと。
来年の株の勢いにかなり影響が出そうです。
果樹にかまけて、アスパラに申し訳ないことをしました。
草取りはまだまだ続きます。
一刻も早く終えて、防除をしなければ。
明日からはカラリとした天気になりそうです。
今日は黄金桃の葉摘みとアスパラの草取り。
これでもかというくらいの汗をかき、
今日も無事にビールが美味しかったことに感謝です。
それにしてもあの雨続きで、草の伸びようのすごいこと。
あれほどワサワサと草が生えてしまうとはね。
アスパラ畑の草取りは毎年大変ですが、それでも
畑の状態を知るには草取りが一番だと感じます。
土を触り、株元や茎葉を観察する。
草取りはそんな時間を与えてくれます。
そして取り終った後の園地の清々しさ。
これがなきゃ、ただの徒労です(笑)
懸念は、あの雨続きと繁茂した草で多湿になり
アスパラ特有の病気が多く出てしまったこと。
来年の株の勢いにかなり影響が出そうです。
果樹にかまけて、アスパラに申し訳ないことをしました。
草取りはまだまだ続きます。
一刻も早く終えて、防除をしなければ。
サンタスの収穫がほぼ終わりました。
穫り始めからわずか1週間。本格的な収穫からはたったの5日間。
何ヶ月も手間をかけていても、旬は本当に一瞬。
桃もプルーンもこんな感じです。
次の波は「なつっこ」です。
当園の中では栽培面積が一番多い桃です。
これもお盆前に4分の3くらいは終わってしまいます。
次から次へと。畑から畑へと。
ひとつひとつ終わって行きます。
ぼちぼち皆に疲れが出る頃ですが、ここで踏ん張らないと
結果が全ての農家には収入がありません(笑)
FPおよびアラカルトなど
早速ご入金いただいた皆さま、どうもありがとうございます!!
カテゴリ
ブログ内検索
管理人(ハナイ)
長野県須坂市に住む。夫と共に果樹の世話をして収穫して出荷・販売することが仕事。栽培品目はもも・プルーン・りんご・ぶどう・アスパラガス。趣味はMac、写真、庭に訪れるレア度の低い野鳥の観察、CSで撮りためた日本映画を夫と観ること。仕事以外はわりとインドアである。
コメント
[10/01 KINTA]
[09/15 FURUICHI]
[08/16 下栗のマリマリ]
[08/16 下栗のマリマリ]
[07/01 FURUICHI]
↑メモのマークは管理者からの返信付きの意
アーカイブ
広告