人にとって作物とは?植物の存在とは?めぐり合わせで果樹栽培を営むことになった信州のとある農業者が思うこと
体内の水分は大部分がビール。そんな日々である。
暑い。桃の葉摘み作業も2時間続けると身体に負担を感じる。夜はそれなりに涼しくなるので、よく眠れて助かるのだが...。収穫期はまだ続くのに身体が保つのだろうか?今年ばかりはとても不安だ。
一昨日、当園のお得意様が家族で見学にいらした。以前アスパラのハガキを下さった二人と初対面。今回はなんと夏休みの自由研究の課題にプルーンを選んだ戴いたようだ。嬉しいことよ。仕上がったらいつか見せて戴きたいものだ。
ハガキと言えば、益子からも。

私もこんな風に描けたらいいのになぁ。
きれいな絵をいつもありがとう!!
PR
暑い。桃の葉摘み作業も2時間続けると身体に負担を感じる。夜はそれなりに涼しくなるので、よく眠れて助かるのだが...。収穫期はまだ続くのに身体が保つのだろうか?今年ばかりはとても不安だ。
一昨日、当園のお得意様が家族で見学にいらした。以前アスパラのハガキを下さった二人と初対面。今回はなんと夏休みの自由研究の課題にプルーンを選んだ戴いたようだ。嬉しいことよ。仕上がったらいつか見せて戴きたいものだ。
ハガキと言えば、益子からも。
私もこんな風に描けたらいいのになぁ。
きれいな絵をいつもありがとう!!
この記事にコメントする
カテゴリ
ブログ内検索
管理人(ハナイ)
長野県須坂市に住む。夫と共に果樹の世話をして収穫して出荷・販売することが仕事。栽培品目はもも・プルーン・りんご・ぶどう・アスパラガス。趣味はMac、写真、庭に訪れるレア度の低い野鳥の観察、CSで撮りためた日本映画を夫と観ること。仕事以外はわりとインドアである。
コメント
[10/01 KINTA]
[09/15 FURUICHI]
[08/16 下栗のマリマリ]
[08/16 下栗のマリマリ]
[07/01 FURUICHI]
↑メモのマークは管理者からの返信付きの意
アーカイブ
広告