人にとって作物とは?植物の存在とは?めぐり合わせで果樹栽培を営むことになった信州のとある農業者が思うこと
雪が舞って北風も強くて寒〜い日は家の中でしっぽり...
というわけにもいかなくなるのが、アスパラの季節。
ちらほらと目立ち始めた草を退治しに出かけたが、
雪降りなのにお日さまもサンサンと照るような今日は
ハウス内の温度も「夏」さながら。
1トンネル分だけ除草して、退散。
ハウスから一歩出れば当然「冬」なわけで、風邪をひかないように
元の厚着の服装になってから外へ出ることを忘れてはいけない。
ついでにマスクも忘れずに。
PR
というわけにもいかなくなるのが、アスパラの季節。
ちらほらと目立ち始めた草を退治しに出かけたが、
雪降りなのにお日さまもサンサンと照るような今日は
ハウス内の温度も「夏」さながら。
1トンネル分だけ除草して、退散。
ハウスから一歩出れば当然「冬」なわけで、風邪をひかないように
元の厚着の服装になってから外へ出ることを忘れてはいけない。
ついでにマスクも忘れずに。

この記事にコメントする
カテゴリ
ブログ内検索
管理人(ハナイ)
長野県須坂市に住む。夫と共に果樹の世話をして収穫して出荷・販売することが仕事。栽培品目はもも・プルーン・りんご・ぶどう・アスパラガス。趣味はMac、写真、庭に訪れるレア度の低い野鳥の観察、CSで撮りためた日本映画を夫と観ること。仕事以外はわりとインドアである。
コメント
[10/01 KINTA]
[09/15 FURUICHI]
[08/16 下栗のマリマリ]
[08/16 下栗のマリマリ]
[07/01 FURUICHI]
↑メモのマークは管理者からの返信付きの意
アーカイブ
広告